「伊勢の父」と呼ばれ、社会教育活動を実践する修養団で長きにわたり人を育ててきた
中山靖雄さんという方の言葉を今日は紹介させて下さい。
~以下引用~
母は82歳で脳梗塞になって倒れて以来、家で寝たきりの生活を送っていました。
しかし、私が講演に出かける時は必ず、「今日はどこに行くんだ?」と聞くのです。
「どこどこへ行く」と答えると「気をつけて行って来いよ」とこう言う。
私は「わかった。ありがとう」と答える。
しかし、そのあとには「何時から何時まで話すのか?」と聞くのです。
すると、つい自分の親だから言ってしまうのです。
「そんなの聞いてどうするん?」とか、「人のこと心配せんと、自分のこと心配しなさい」とか、どうも冷たい物言いになってしまう。
さらに、「寝たきりだから、みんなに好かれる老人にならなあかんよ」なんて言ってしまうのです。
それでも、何度も聞くものですから、私が「何時から何時までだよ」と講演時間を答えると、「みんなに喜んでもらえるように、しっかりがんばってこいよ」と言って、ベッドの上から見送るのでした。
そして、私は家を出てから後悔の思いでいっぱいになるのです。
もっと優しい言葉をかけてやれば良かったなぁって。
わかってはいても、つい、優しくできなかったりするのですね。
その母も90歳で亡くなりました。
お葬式を済ませたあとに、家内がふと、
「お父さん、心配してくださる方が一人減ってさみしいね」
と言うのです。私は改めて母の言葉を思い出して、
「おふくろが毎回行き先を聞いてきたのはわかるけれども、なんで時間まで聞いたんだろうね」
と家内に言ったんです。すると家内は、
「絶対お父さんに言わんで、ってお母さんは言っていたけど、時効だからもう話してもいいかな」
と、こんな話をしてくれました。
私の講演が始まる頃になると、母が家内を呼び、
「講演が始まる時間だから、悪いけどベッド半分起こして」
と言って、ベッドの前の神棚に向かってじーっと手を合わせて、拝むのです。
寝たきりですから、きちんとは座れないので、腰に枕と毛布を当ててなんとか座るようにして、じーっと手を合わせている。
「講演が終わる時間になったらまた来てね」と母が言うので、1時間半くらい経ってから家内が行くと、まだ母が同じような状態でじーっと祈っているのだそうです。
この話を聞いた時、私は、頭をガーンって殴られたような気がしました。
毎回講演に行って、今日もこんないい方々と、素晴らしい出会いをいただいて、自分ががんばっているという思いがどこかにあったのです。
私は母が祈ってくれていることを知らずに、そんな母の言葉を少し疎(うと)ましく思っていたのです。
~引用終了~
祖母が亡くなった時、私は「自分を心底心配してくれる人が1人いなくなった」
としみじみ思ったものです。
寝たきりでも、身体が動かなくても
「誰かのために幸せを祈る」
ことができるんですね。
”祈り”って、その効果は科学的にも実証されているんですよね。
誰かを思って、
”病気が治りますように”
”幸せになりますように”
・・・
と祈ることは決して無駄じゃないんです。
ここからは、余談です。
この話の登場人物、皆さん素敵ですが、
私は特に奥様に惹かれました。
全て解った上で
黙って義理のお母さんの気持ちも汲んで差し上げて、
素敵な人だなぁと思います。