スタッフブログ

スタッフ日記

致命的な7つの習慣

先日、ある本で目に留まった記事があったのでご紹介しますね。

~以下抜粋~

アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士が発表した「選択理論」という、よりよい人間関係を築くための心理学を紹介したいと思います。

 

従来の心理学では「人間の行動は、外部からの刺激に対する反応である」と考えられてきました。そこで「刺激を与えることで、他人を変えよう」とします(外的コントロール心理学)。

「他人を変えよう」という考えの根底には「自分は正しい。相手は間違っている。相手を正してあげよう」という思いがあります。問題が発生した時には、怒る、罰を与えるといった強い刺激を与えることで、相手を思い通りに動かして解決しようとします。

 

しかし外的コントロールを使われると、その人は使った人を否定し、反発が生じ、その結果、人間関係は破壊されてしまいます。

 

グラッサー博士は、外的コントロールの中でも特によく使われる行為を「致命的な7つの習慣」として、これらの行動をやめるように促しています。

 

1、文句を言う  「うるさい!」「まずい!」

2、脅す  「○○しないと、××だから!」

3、責める  「あなたのせいよ!」「どうして○○してくれなかったの?」

4、罰を与える  「今日はお小遣いなしね!」「もうご飯つくらないから!」

5、批判する  「そんなんじゃダメだよ」「だから言ったじゃない!」

6、褒美で釣る  「○○できたら。○○してあげる」

7、ガミガミ言う  いつまでも同じことを繰り返し言い続ける

 

一方、グラッサー博士が提唱する「選択理論」(内的コントロール心理学)は、「すべての行動は自らの選択である」と考えます。行動とは、その時に最善だと思ったものを、自らが選択した結果だと考える心理学です。

 

行動を選択するのは自分しかできないし、他人に直接選択することはできません。お互いに願っていることや感じていることが違うのだから他人を変えることはできない。問題が発生した時には、まず相手を受け入れて、交渉(調整、歩み寄り)することで解決を目指します。その結果、良好な人間関係を築くことができます。

 

大切な人とのよりよい関係を築くためには、外的コントロールではなく、内的コントロールが非常に有効です。そのために「身につけたい7つの習慣」もご紹介しておきましょう。

 

1、傾聴する  相手の話を否定しないで聴く

2、支援する  相手がして欲しいことを、して欲しいかたちでする

3、励ます  相手をどんな風に思っているかを伝えながら、勇気づける

4、尊敬する  自分と意見が異なる場合でも敬意を払い、大切な人として扱う

5、信頼する  ただただ信じて待つ

6、受容する  違いを認めて理解し、相手をコントトロールしようとしない

7、交渉する  お互いを認め合い、歩み寄る

 

~抜粋終了~

なるほど~。

ただ私が一番目に留まったのはココです↓

「他人を変えよう」という考えの根底には「自分は正しい。相手は間違っている。相手を正してあげよう」という思いがあります。

何て傲慢なんでしょう!

でも私も含め心当たりある方多いのではないでしょうか。

純粋な気持ちで「あの人に変わってもらいたい…」「あの人のココさえ変わってくれたら…」みたいな。

でも、まず人を変えようと思うことの傲慢さを省みないと人間関係なんて上手くいきっこないですね。

7つの習慣以前の問題だと思います!

わたくし…これから自分の事を顧みず「他人を変えよう」などと思わないことをここに誓います(笑)

この記事をシェアする

その他の記事

一覧に戻る

誰かの“笑顔を支える”
仕事をしませんか?

愛101では介護スタッフを募集しております。
人を思いやる心を持った方、ぜひご応募ください!

採用情報はこちら

お問い合わせ