「本当にトイレには神様がいるのか?」
って気になりました(笑)
少し調べてみたのですが、面白いお話がありましたのでご紹介します。
結論からいくと・・・トイレには綺麗な女神様がホントにいそうです!!
私もこれからもっと気合を入れて、トイレ掃除をしようと思います!
小林正観さんという方はこうおっしゃっているそうです。
以下抜粋↓
それぞれの家には、七人の神さまがつくそうです。
家が新築されると、この七人の神さまがダーツと走っていって、自分の担当する部屋を決めるらしいのです。
七人の神さまのうち、一番早く着いた神さまは、応接間が一番お金がかかっていて見栄えがよく、格好いいということで、応接間の担当になる。
二番目に着いた神さまは、、二番目にお金がかかっていて見栄えがいい玄関を担当することになります。
三番目に着いた神さまは、次にお金がかかっていて見栄えがいいのは寝室と居間ですが、居間のほうが大きいテレビが置いてあったり、トロフィーが置いてあったりするので、居間を担当します。
四番目に着いた神さまは、残っているところでは、寝室が一番見栄えがいいので、寝室を担当します。
五番目、六番目、七番目に着いた神さまには、流し、洗面所・風呂、そしてトイレしか残っていません。
五番目に着いた神さまは、その水回り三か所の中で、「かまどの神」という言葉があるくらいですから、台所がこの中では一番格が高いということで、台所の神さまになります。
六番目に着いた神さまは、汚れたところを洗い流すという意味で、洗面所とお風呂を一人で担当します。
最後の七番目の神さまがたどり着いたときには、担坐するところがトイレしか残っていないので、七番目の神さまは必ずトイレを担当することになります。
ところで、この七人の神さまが到着するときに、どうしてこれほど時間の差がつくのかというと、持ってくるものが違うからです。
一番目の神さまは、何も持たずに手ぶらで、脱兎のごとく走ってきます。
二番目の神さまは、小さな紙袋くらいのお上産を持ってきます。
三番目の神さまは、セカンドバッグのようなものに、お土産を詰めてきます。
四番目の神さまは、小さなナップザックを背負って走ってきます。
五番目の神さまは、ちょっとしたリュックサックを持ってきます。
六番目の神さまは、リュックサックの中に大きな、ものすごいかたまりを入れてきます。
そして七番目の神さまは、山男が背負うような、背中が全部見えなくなるほどの大きなザックを背負っています。
走ろうとしますが、どうしても速く走れないので七番目になってしまいます。
そのザックやリュックサックに何が入っているかというと、金銀財宝が入っているのです。その家に行って、みんなを裕福にしてあげようと思うのだそうです。
七番目の神さまは、とても心が優しく温かい方なので、一番大きなザックを背負っています。大汗をかきながら、走るどころかゆっくり一歩ずつしか歩めないので、やっと着いたときにはトイレしか残っていなかった…。
この神さまの名を「うすしま明王」といいます(「うすさま明王」とも呼びます)。トイレに、「うすしま明王さま、ありがとうございます」と書いておくと、明王さまがやる気になってくださるようです。
また、この「うすしま明王さま」がやる気になりやすいトイレの真言というのがあります。この真言は、意味がわからなくてもいいから、とにかくその言葉を唱えることで勝手に現象が起きて、楽しいものになるらしいのです。
その真言は「おんくろだのううんじゃくそわか」といいます。うすしま明王さまの名前を言って、「おんくろだのう うんじゃくそわか おんくろだのう うんじゃくそわか」と唱えながらトイレ掃除をすると、なぜか臨時収入があります。